ここでは、投稿記事の更新方法についてご説明いたします。
「投稿記事」とは、ブログのように更新した日付が表示される記事ページです。
【ステップ1】「投稿」をクリック
管理画面左サイドバーの「投稿」→「新規追加」をクリック
【ステップ2】タイトルを書きましょう
タイトルを記入しましょう。
タイトルを記入したら、
「下書きとして保存」を押して
記事を保存します。
【ステップ3】記事を書きましょう
「ビジュアル」「テキスト」という2つのエディタがありますので、使いやすい方法で記事を書いてみて下さい。
「ビジュアル」→初心者向け
最も一般的で簡単なエディタです。ワード感覚で文字や画像を投稿できます。特に理由がなければこのエディタを選んでください。
「テキスト」→上級者向け
こちらは、HTMLの知識がある方用のエディタです。まちがってこちらに文字を打ち込んでしまうと、行間が詰まった投稿になってしまいます。注意してください。
記事を記入したら、
「下書きとして保存」を押して
記事を保存します。
実際のページを確認したい場合は。。。?
「プレビュー」を押すと
実際のページを確認することができます。
【ステップ4】画像を追加しましょう
1、画像を追加したい場所にカーソルを持っていき、「メディアを追加」をクリック。
2、「ファイルをアップロード」をクリック
3、「ファイルを選択」をクリックしてパソコン内の画像ファイルを選択してください。
4、「配置・リンク先・サイズ」を指定して「固定ページに挿入」をクリックします。
画像の追加が終わったら、
「下書きとして保存」を押して
記事を保存します。
【ステップ5】アイキャッチ画像を設定しましょう
管理画面右下から、アイキャッチ画像を設定できます。アイキャッチ画像を設定すれば、投稿記事を一覧したときに、画像も一緒に表示されるようになります。
アイキャッチ画像の追加が終わったら、
「下書きとして保存」を押して
記事を保存します。
【ステップ6】カテゴリを設定しましょう
投稿記事は内容にあわせてカテゴリを設定しましょう。カテゴリは自由に追加することができます。
カテゴリの追加が終わったら、
「下書きとして保存」を押して
記事を保存します。
【ステップ7】CTAを設定しましょう
CTAとは、この記事を読んだお客さまに、次に取ってもらいたい行動を促すためのお知らせバナーです。
たとえば、あなたがホームページで傘を販売しているとして、今日は折りたたみ傘についての記事を書いたとしましょう。すると、このページを読みに来る人は、折りたたみ傘に興味がある人なので、記事の最後には折り畳み傘の販売ページへのリンクがあればいいですよね?
そこで、あらかじめ折り畳み傘のバナーをつくっておいてCTAに登録しておきます。そして、折り畳み傘に関する記事を書いたときは、このCTAを選んで起きます。
CTAの設定は、投稿記事の入力フォームの下の方にあります。
CTAの追加が終わったら、
「下書きとして保存」を押して
記事を保存します。
【ステップ8】ページを確認しましょう
管理画面上部の「プレビュー」をクリックすると、
今作業した内容を実際の公開状態で見ることができます。
【ステップ9】ページを公開しましょう
一通りの作業が完成したら「公開」ボタンをおして
記事を公開しましょう。